電解水をご存知ですか?
水と塩からつくる電解水は安心・安全。
タンパク質や油脂を分解する洗浄効果をもつ
アルカリ性電解水と、
菌やウイルスに対して効果がある
酸性電解水(次亜塩素酸水)があります。
電解水は、食器や調理器具の洗浄、除菌や清掃、洗濯など
衣食住にかかわるあらゆるところで活躍しています。
細菌への有効な手段「電解水」
洗浄力の「アルカリ電解水」。
除菌力の「酸性電解水」。
電解水の二つの力が、細菌を除去した真の「清潔」を実現します。
「水」だから「普段使い」できる
(注1)
※手洗いについては特定ウイルスの感染価減少を目的とした除菌ではなく、日常的に実施される衛生学的手洗いによる衛生度を保つ意味として表記しています。
電解水生成装置ラインナップ
広がる電解水の世界
食品分野に於いて酸性電解水は、食品添加物殺菌料の指定をうけています。従来の塩素剤に替わる安全な食品の殺菌剤として急速に、惣菜や水産加工品などの食品工場を中心に導入が進んでいます。
食品添加物殺菌科への指定
平成14年6月に厚生労働省より食品添加殺菌科として指定された酸性電解水(次亜塩素酸水)。平成24年4月にはpHや塩素濃度の基準が拡大され、カット野菜の洗浄や厨房機器の洗浄除菌に活用されるようになりました。平成26年4月、生食用生鮮魚介類や冷凍食品の加工時に使用する事が出来るようになり、電解水はさらに幅広く活用できる存在となりました。