
電解水衛生環境システム
守る水
「目には見えなくても、私たちが暮らす日常空間には様々な細菌が潜んでいます。
その対策として有効な手段が、塩と水で電気分解して生成する「電解水」。
洗浄力の「アルカリ性電解水」と除菌力の「酸性電解水」。
薬品類をいっさい使用しないため、安心してご使用いただけます。食品業界や福祉施設をはじめ幅広いシーンで、清潔な環境作りをサポートします。

細菌への有効な手段「電解水」
洗浄力の「アルカリ電解水」。
除菌力の「酸性電解水」。
電解水の二つの力が、細菌を除去した真の「清潔」を実現します。
洗浄&除菌。W効果の電解水
汚れの中に潜む菌も、効果的に除去します。
菌が汚れの中に潜んでいる場合、通常の除菌剤だけでは菌を覆っている汚れにガードされてしまい、充分な除菌効果を発揮することができません。そこで、洗浄力&除菌力、W効果の「電解水」。まず、「アルカリ性電解水」で、細菌雄温床や臭いの元となるたんぱく質・油脂汚れを分解洗浄。その後、「酸性電解水」で菌を除去します。
施設内の衛生管理の対策に。
電解水を洗濯水として使用した際の除菌効果。
酸性電解水に含まれる次亜塩素酸が高い除菌効果を発揮し、洗濯しながら除菌します。
「水」だから「普段使い」できる

食器・調理器具に
清潔な調理環境のために、しつこい汚れの分解や確実な除菌には漬け置きも効果的です。

洗濯水に
洗浄力の「アルカリ性電解水」。除菌力の「酸性電解水」。電解水のW効果は洗濯に最適です。

トイレに
「裏の玄関」とも呼ばれる場所だからこそ一番清潔に。汚れも菌も臭いも電解水で一括除去。

手洗いのすすぎ水として
水道と同じ感覚で簡単にご利用いただけます。(注1)

部屋全体に
二度拭きが要らないため、清掃も効率よく短時間で。

ペットにも安心
残留性が少ないため、ペットショップや畜舎にも使用可能。除菌・消臭で健やかな環境をサポートします。
(注1)
※手洗いについては特定ウイルスの感染価減少を目的とした除菌ではなく、日常的に実施される衛生学的手洗いによる衛生度を保つ意味として表記しています。
電解水が活用されている場所
電解水で「衛生管理」をサポート
手軽で扱いやすい電解水は、薬品類をいっさい使用しないため、食品業界や福祉施設をはじめ、幅広いシーンで清潔な環境作りをサポートしています。
手軽で扱いやすい電解水は、薬品類をいっさい使用しないため、食品業界や福祉施設をはじめ、幅広いシーンで清潔な環境作りをサポートしています。
飲食店

介護施設

保育園・幼稚園

食品加工・スーパー

宿泊施設

温浴施設

■ 飲食店・スーパー・食品加工
食の現場の設備環境衛生を電解水の力でサポートする。

細菌やウイルスから身を守るには、「食品衛生7S(整理・整頓・清潔・洗浄・殺菌・しつけ・清潔)」を踏まえ、環境衛生についての徹底した施策が重要です。
これをサポートするのが電解水の洗浄・除菌効果。調理場・調理器具から、食材・食品の保管スペースまで。食の現場の衛生管理に、電解水が活躍します。

調理器具

厨房・キッチン

床・排水溝の洗浄に

ゴミ箱の消臭に

食品売場

お客さま用カートなど

清掃用具にも

トイレ
■ 介護施設
施設の総合的な衛生管理に。

高齢者施設においては高いレベルの衛生管理が求められます。そこで、電解水。衣類やシーツの洗濯をはじめ、調理器具や食器、介護用具まで、生活空間としての施設全体を電解水の衛生力でカバーするので高齢者施設でも安心して使用できます。

介護用具

室内の清掃に

浴室・トイレ

洗濯水に
■ 幼稚園・保育園
小さなお子様のための清潔で安全な環境をサポート

介護施設と同じく高い安全性と衛生管理が必要な幼稚園・保育園。
電解水を取り入れることで、清掃・おもちゃの除菌ができます。
水と塩から生成される電解水は、生成に薬品類をいっさい使用しないため、小さなお子さまにも安心です。
電解水を取り入れることで、清掃・おもちゃの除菌ができます。
水と塩から生成される電解水は、生成に薬品類をいっさい使用しないため、小さなお子さまにも安心です。

テーブル

おもちゃ

トイレ・手洗い場

送迎バスの車内
■ 宿泊施設
求められるのは質の高い衛生管理。

オフィスビル、ホテル、商業施設、駅。不特定多数の人が集うパブリックスペースにおいては、往来する人数の増加に比例して菌との接触確率も必然的に高まります。現実的な対策として有効なのが、その空間を最大限「清潔」に保つこと。その要求に電解水の洗浄・除菌効果が応えます。また、電解水を使った清掃なら二度拭きが要らず、清掃の手間も省け、効率よい清掃作業が実現。管理する場所が多ければ多いほど、電解水が役立ちます。

人の多く集まる場所に

ホテルの客室

エスカレーター、ドアノブ等

ロビーや通路など
■ 温浴施設
温浴施設の天敵ともいえるカビ、雑菌。
快適な環境をお客様に提供するために。

カビや雑菌は循環式浴槽、冷却塔など、温かく栄養分のある水が循環している施設の中において非常に高い繁殖率を示します。これらの設備では、バイオフィルム(いわゆる「ぬめり」)が発生しやすく、カビや座菌はこのバイオフィルムに生息するアメーバに寄生して増殖するためです。このカビや雑菌対策に有効なのが、電解水。まず、アルカリ性電解水が菌の温床となるぬめりを洗浄。続いて、酸性電解水で菌そのものを除去。浴場から送水用配管まで、幅広く使用できます。

浴場全体

サウナ

岩盤浴

タオル・衣類にも

※外部リンクが開きます